2008年09月24日

終わりました!草薙大龍勢



21日に雨で順延となった草薙大龍勢、23日秋晴れのもと無事に終了しました。
以下、当日のドキュメンタリー(?)です。


当日の早朝、男たちは草薙神社境内において、龍勢の組立作業です。






 
組み立てが終わり、草薙神社境内弓道場に並べられた龍勢。

それぞれ打ち上げ順がかいてある紅白の袋に包まれています。











お昼から行われた木遣り道中。
草薙駅前商店街で木遣りを歌った後で、草薙神社へと向かいます。


草薙神社では無事を祈願してお祓いをしてもらいます。








草薙西の谷に設けられた発射台と龍勢の発射を見守る男たち。
この発射台、20mくらいあります。西の谷と草薙団地を見下ろせて景色はいいにですが、けっこう怖いです。

結局、当日2回も上る羽目に・・・









発射台から打ち上げられる龍勢。
さすがに、身近で見ているとすごい迫力です。ミサイルの発射みたいです。

この龍勢のようにまっすぐ上がってくれればいいのですが、当日、打ちあがらずに発射台で爆発してしまう龍勢が何基かありました。

身近で爆発されると、すごい迫力!というか怖いです。
身の危険を感じます(笑)




   続きを読む

Posted by やまねこ師範 at 09:30Comments(15)龍勢

2008年09月22日

草薙大龍勢は明日です。

21日の日曜日に開催予定だった草薙大龍勢。雨のために明日23日に延期されました。
明日の天気が心配です。


20日土曜日、尾竹をみがいています。
尾竹はおもちゃのロケット花火に例えれば竹ひごに当たる部分です。















21日朝の草薙神社境内での組立作業。

尾竹、吹き竹、あたまの仕掛け部分を組み立てます。
これで「ロケット花火」の形ができあがります。














あたまの仕掛けの部分。
ミサイルの例えれば弾頭部分です。このなかには物騒な核兵器ではなく、落下傘が3つ入っています。

上空ではじけて時間差で3つの落下傘が出てきます。
うまくいったらお慰み・・・











各地区の龍勢が完成。
神社でお祓いを待っている状態です。

お祓いが終わったあとで、発射順に発射台へと運ばれます。
ところが、中止になったので、再び解体されて吹き竹は厳重に保管されました。安全対策のようです。

花火組み立て作業中にブロガーのテラちゃんに初めて会いました。
明日は出られないそうで残念です。

明日は晴れることを祈って!!  

Posted by やまねこ師範 at 06:23Comments(6)龍勢

2008年08月24日

手作り花火2




23日と24日の土日、地域行事の手作り花火(大龍勢)に参加しました。




静岡県無形文化財の龍勢ですが、花火をつくるのにはてまひまがかかります。



この土日は落下傘作りです。


龍勢はロケット花火の大きいやつですが、落下傘が2個しかけてあります。
打ち上げると上空で2回破裂して、落下傘がふわふわ飛んでいきます。



 


落下傘の傘の部分は和紙でできています。


形としては円にみえますが、正16角形です。









 


和紙のはしの部分に太めのタコ糸を貼りこんで補強します。









落下傘のひもの部分をとりつけます。



ひもは全部で16本でます。












めだつように、和紙に色をぬります。










  続きを読む

Posted by やまねこ師範 at 19:37Comments(8)龍勢

2008年07月27日

手作り花火



今年は町内会の龍勢(りゅうせい)つくりに参加することになりました。

龍勢は草薙伝統の行事で町内会でそれぞれ打ち上げ花火を作って、打ち上げるお祭りです。
今日は吹き竹取りということで、近くの竹やぶに竹を取りにいきました。

龍勢はいわばロケット花火を大きくしたような花火で、長い竹の先端に落下傘をしかけた頭がついていて、その下に火薬を入れた推進装置である吹き竹がついています。
吹き竹は内径7-8cmで長さ60cmくらいの竹の節を抜いて火薬をつめます。
7月26日土曜日の朝から竹やぶに入って吹き竹につかえそうな竹を十数本切ってきました。

それをみんなで(実際は爺さんたちが吟味)、肉厚や曲がってないかなど、厳しく吟味・・・

今年は3本の龍勢を作るということで、予備も入れて4本の竹を選びました。

それにしても竹取は汗がだくだく・・・ヤブカも多くてたいへんでした。



  

Posted by やまねこ師範 at 18:15Comments(4)龍勢