2008年07月30日
古武術


朝日新聞のHPの「どらく」のコーナーに「筋力に頼らず相手を封ずる」古武術・合気柔術との記事がありました。
内容をチェックしたら、大東流合気柔術の近藤先生の道場の紹介です。
http://doraku.asahi.com/kiwameru/okeiko/080715.html
大東流は合気道の源流とされる武道で、ワザをかける原理として合気を使うことで有名です。
合気を使うことで相手を無力化するので、筋力に頼らず相手を制圧することができるわけです。
ただ合気の説明になると・・・
師範により、その説明するところは微妙に違うようです。
めざすところは、そこなんですが・・・
現実には、なかなかうまくいきません。
2008年07月29日
何これは?


これは何でしょう?
何に見えますか?カラスの頭の骨?コンドル?

これは鯨の頭の骨です。先日博物館に行ったときに撮りました。
7mのミンククジラの頭の骨です。
大きさは1mくらいありました。
2008年07月27日
手作り花火

今年は町内会の龍勢(りゅうせい)つくりに参加することになりました。
龍勢は草薙伝統の行事で町内会でそれぞれ打ち上げ花火を作って、打ち上げるお祭りです。
今日は吹き竹取りということで、近くの竹やぶに竹を取りにいきました。
龍勢はいわばロケット花火を大きくしたような花火で、長い竹の先端に落下傘をしかけた頭がついていて、その下に火薬を入れた推進装置である吹き竹がついています。
吹き竹は内径7-8cmで長さ60cmくらいの竹の節を抜いて火薬をつめます。
7月26日土曜日の朝から竹やぶに入って吹き竹につかえそうな竹を十数本切ってきました。
それをみんなで(実際は爺さんたちが吟味)、肉厚や曲がってないかなど、厳しく吟味・・・
今年は3本の龍勢を作るということで、予備も入れて4本の竹を選びました。
それにしても竹取は汗がだくだく・・・ヤブカも多くてたいへんでした。
2008年07月26日
水見色の里

地名が詩的なので、前から一度行ってみたかったのです。
なかなか幻想的な風景・・・
お茶の生産は日本一だそうです。
村の中をとおっている川にかかる橋に、
龍の泉の看板が・・・
竹を切って龍の頭にみたてているようです。
すこし、無理があるみたい・・・
2008年07月25日
やられた!

夏はどこかに潜んでいるので、気をつけないと危ないです。
正しくはイラガの幼虫ですが、毛に毒があって触るとビリリっとくるところから通称電気虫。
私も以前にやられました。けっこうびっくりします!
我が家は子供も含めて全員被害にあってます。
皆さんもお気をつけください・・・
2008年07月24日
ヘビの抜け殻

近所の石垣にあったヘビの抜け殻です。
雨上がりなどによくみかけます。
そのわりにヘビを見たことが少ないのは、すぐに隠れてしまうからでしょうか?
種類も気になるところです。(マムシがいるとのうわさもあるので・・・)
たぶん、アオダイショウかヤマカガシだと思いますが。
こんどヘビを見つけて種類を確認します。
2008年07月23日
会員募集です


ちょっと宣伝を・・・
合気武道 会員募集中です
練習場所:草薙団地自治会館
日時: 毎週土曜、7時から9時 (子供7時から8時)
会費: 大人3千円、子供2千円(一ヶ月)
子供から大人まで楽にできる護身術、健康法です。
ぜひ一度、見学にいらしてください。
草薙道場
2008年07月21日
今日の藁科川

行楽客も多く、川の中州でバーベキューなど、みな楽しんでいました。
鮎釣り師も大勢いましたが、行楽客が増えたので、なんとなく離れたところで釣っています
なかに小学生にこっちへくるなと怒鳴った釣り師がいて・・・
行楽客が増えれば、川のルールも変わるだろうにと思い、少々不快でした。
川は公共の場ですからね。あなた一人の持ち物ではありません。
何年かまえに同じように不快な目にあったことがあって、
運動場でうちの子供が自転車にのっていると、いきなりおじいさんに怒られたことがありました。
その運動場では、よくグランドゴルフをやっているらしく、自転車の跡がつくとボールがまっすぐ転がらなくなるのが気に食わないようでした。
ただ、うちの近所は坂が多く、その運動場くらいしか安全に自転車に乗れる場所はありません。
そのおじいさんもグランドを自分のもののように考えているのが気分が悪かったのを思い出しました。
藁科川とは関係ない話でした・・・(笑)
2008年07月18日
夏の印

梅雨があけるとうるさくなるでしょう
でも今年は少し変な感じです。
一番最初に聞いたセミはツクツクホウシでしたし、ヒグラシももう鳴いています。
そのわりにはアブラゼミの声をまだ聞かないような・・・
地球温暖化の影響でアブラゼミが減ってクマゼミが増えているそうです。
セミにも環境問題は影響するのでしょうか・・・
やはり、夏はセミの声がなくてはね。
2008年07月16日
親の意見と・・・


親の意見となすびの花は千にひとつも無駄がないと申します。
これはなすびは花が少ないので、花を大事に育てなさい、転じて親の意見も皆大事なんだよと
いう意味だそうです。
親の意見がすべて大事がどうかはともかく・・・
次々となすびができています。

今年の夏もなすびがたくさん食べられます

そういえば、小学生のときはなすびが大嫌いだったんだけどな~
いつから好きになったんだっけ?
2008年07月15日
最初に習うワザは・・・


基本のワザの練習中です。
相手がつよく腕を握ってくるのに力で対抗せず、腕を上に上げます。
これができるようになると、相手がどんな攻撃をしてこようが、
腕を動かすことができワザをかけられます。
また握っている相手の腕をとおして相手をコントロールするようにします。
言うは易し、行うは難しで・・・
なかなか理想にはほど遠いのですが、あまりなやまない小さな子供のほうが
上手にできたりします。
なんでだ~

2008年07月14日
爆笑!桃猫道場


©桃猫道場
いや、実はこの桃猫道場のファンなのです。合気道マンガというか、北海道の合気道道場で修行されてる笹木さんという女性のHPなのですが、
稽古風景を4コママンガで表現しています。
http://aikidobaka.chat-jp.com/hondana-page/hondana-4koma.html
それがなんというか、秀逸で武道の道場の独特な雰囲気をよく伝えていて、思わず爆笑してしまいました。
武道はまたスポーツと違って、濃い人間関係が形成されます。
最近はこの笹木さんのように武道の道場に根付く女性もたくさんおられて、たのもしい限りです。
ただ、残念なことにこの桃猫道場のHPは休止中なのです。
理由は笹木さんが2人目のお子さんを妊娠中なので・・・
武道のマンガは更新されませんが、もうひとつの育児マンガのHPは更新されています。
こちらも面白いのですが、わたしとしてはぜひ武道のHPもいずれ更新していただきたいと、期待しています。
2008年07月13日
これは何?


この奇妙な形をしたものは何でしょう?

これは蒸気機関の模型です。1気筒の首振り蒸気エンジンです。
たしか学研の大人の科学で売っていたものです。よくできていて、水を入れた釜の部分を暖めると
ほんとにしゅしゅぽっぽと動きます。

お部屋の中で小型の蒸気機関が実際にうごいているので、涙うるうるの感動ものです。
小型の模型エンジンって室内のオブジェとしてもいい線いってると思いますが、
結構お値段も張るので、なかなか買う決心がつきません。
ちなみにこの蒸気エンジンは3000円くらいで、お買い得でした

2008年07月12日
一番好きな場所


新幹線で東京に行くときに、一番好きな場所です。ちょうど富士川鉄橋にさしかかったあたり。
冬には特に富士山がきれいに見えます。
新幹線の中から窓越しにとったので、反対側の窓枠が写りこんでしまっているのはご愛嬌です。
今は夏ということもあって、ここのところ富士山はよく見えませんね。
2008年07月11日
合気道マンガ



内容はぐれていた少年が合気道と出会うことによって正しい道をいくというようなお決まりのもののようです。
でも、道場で稽古している子供たちは武道のイメージがないから、マンガとかビデオとかメディアがあると助かります。
武道家になったつもりで楽しくやってくれればいいですけどね。
マンガが届いたら、まず読んでみて、後は道場の子供たちに回覧です。
その気になってくれたらいいな~

2008年07月10日
宇宙服はいかが


そこに宇宙服があったので、さっそく息子が着て記念撮影

でもこれ裏に台があって、観光地にある看板と同じ仕組みなんです。服だけは本物ですが・・・
展示ブースには国際宇宙ステーションの模型やいろいろなグッズなども売っていて楽しかったです。
息子はアンケートに答えてグッズをもらってました。
しっかりしている・・・

東京へおいでの折はぜひどうぞ。
2008年07月09日
メダカが増えません(涙)


メダカを飼ってもう4年になります。
おおきな容器に入れて、最初は30匹から、一時は100匹くらいまで増えました

でも去年あたりから増えませんっていうか、減ってきて、いまは20匹ぐらいになってしまいました。
原因はトンボのヤゴがメダカを食べてしまうせいだとにらんでいます。
ホテイアオイの根に卵を産ませているのですが、いつのまにか根にヤゴがついています。
このヤゴから卵と稚魚を隔離するべく別容器に移動させているのですが、それでもヤゴが入ってしまいます。
うちは山沿いでオニヤンマが家のなかに入ってくるぐらいなんで、トンボが多いんですよ。
いまだ悩みはつづいています・・・
どなたかいいアイデアはお持ちでないでしょうかね。
2008年07月08日
合気柔術




毎週土曜の夜は合気道を息子と稽古しています。
道場には小学生も6名ほどいて、熱心に練習しています。
合気柔術は力のいらない護身術。その秘訣は脱力にあります。
ただし、投げようとするとすぐに力が入ってしまって、なかなか力が抜けません・・・(汗)
うまくかかれば、子供でも大人を投げたりできるところが妙味なのですが、
なかなかそうはできません・・・
この小学生たちが達人になる日はいつの日か・・・!?
2008年07月07日
スイスのブドウ畑


うまく転送できるかテストです。
画像は4月にスイスにいったときのもの。田舎にいったら斜面は一面のブドウ畑でした。
ワインの本場だからでしょうが、感想としては山梨か長野みたいだなって、山梨、長野がこちらの文化をとりいれて、
ぶどうを栽培しているのですけどね。
歳をとったら、外国へいっても違うところではなくて、類似しているところに目がいくようになりました。