2008年08月29日

ゴーヤ&パイナップル




今年はゴーヤがよくなってくれました。


チャンプルで楽しんでいたのですが、あきてきたので・・・


目先を変えてゴーヤとパイナップルのサラダです。



作り方は、

ゴーヤとパイナップルを塩で軽く揉みます
少しなじませたらゴーヤの塩をキッチンタオルでふき取り(ざっと)

ゴーヤ、パイナップルを混ぜてオリーブオイル、塩、コショウ適量であえます。

以上、おわり!
今日は彩り+甘み付けに干しぶどうを入れました。

さっぱりして、ゴーヤけっこう進みます。
夏のお勧めの一品ですface02
  

Posted by やまねこ師範 at 20:00Comments(9)食べ物

2008年08月28日

人知れず・・・・・・


 




いつのまにか夏みかんが大きくなっていました。


普段なかなか感心がないと黄色く熟してくるまで気がつきません・・・



でも、いきなり大きな黄色い実ができるはずはないので、いまぐらいからじわじわ大きくなっているのですね。

植物が人知れず努力をしているとは言いませんが・・・(笑)
  

Posted by やまねこ師範 at 21:17Comments(2)自然

2008年08月26日

つないだ手から・・・



ワザをかけるコツは皮膚感覚をとぎすますこと・・・


にぎられた手首の感覚で相手の力の方向を一瞬で判断します。
その後は・・・相手の力とケンカしないように、方向の違う力を作用させます。



すると、力いっぱい押さえつけている相手の手がうやすやすと動き、ワザが鮮やかに決まります。


理論どうりにうまくいけば、苦労はしません。
そこで明日の武道家さんたちは、熱心に先生のワザを見つめます。

 

明日は鮮やかにワザが決まることを信じて・・・  

Posted by やまねこ師範 at 20:43Comments(11)武道

2008年08月24日

手作り花火2




23日と24日の土日、地域行事の手作り花火(大龍勢)に参加しました。




静岡県無形文化財の龍勢ですが、花火をつくるのにはてまひまがかかります。



この土日は落下傘作りです。


龍勢はロケット花火の大きいやつですが、落下傘が2個しかけてあります。
打ち上げると上空で2回破裂して、落下傘がふわふわ飛んでいきます。



 


落下傘の傘の部分は和紙でできています。


形としては円にみえますが、正16角形です。









 


和紙のはしの部分に太めのタコ糸を貼りこんで補強します。









落下傘のひもの部分をとりつけます。



ひもは全部で16本でます。












めだつように、和紙に色をぬります。










  続きを読む

Posted by やまねこ師範 at 19:37Comments(8)龍勢

2008年08月23日

海の贈り物・・・




海に潜りに行くと何かおみやげをもらってきたくなります。


でも、サザエやアワビを獲ったら密漁になるし・・・face07


モリで魚をつくのもTVのバラエティーだけのほうが良さそうです。


そこで海底に沈んでいる貝殻なんかをひろってくるわけですが・・・

これもそんなもののひとつです。


なんでしょう?これは・・・




これは・・・ウニの殻です。


あのトゲトゲのウニが死ぬとこんな殻を残すんですね~


この殻からはウニの種類はわかりませんが、ひとつとして同じものがない、






実にユニークな模様の殻を残します。



成分はサンゴと同じ炭酸カルシウム・・・


でも、これ非常にもろくて、簡単にこわれてしまいます。


だから、海から持ち帰るのはなかなか大変。





デリケートな神経を使います。
それでも、我が家にはウニの殻、だいぶたまってきました。

大きさは小さいもので直径3センチくらい。大きいのは5センチくらいです。

同じものはふたつとない、味わい深い造詣です。
海の思い出にどうでしょうface01





  

Posted by やまねこ師範 at 17:08Comments(6)自然

2008年08月21日

エイ・・・!?



 


韓国に旅行に行ってきた友人からエイをもらいました。



実はこれ「ホンオ・フェ」というエイを発酵させた料理です。



ものすごく臭くて、世界で2番目に臭い料理と言われています。

ちなみに1番目は、シュール、ストレンミングというニシンを発酵させた缶詰です。


韓国のエイを発酵させた料理のことは知っていたけど、食べ方がわからんので、ネットで調べました。

どうもキムチと豚バラを煮たものといっしょに食べるとうまいそうです。
そこで、さっそくやってみました。
  続きを読む

Posted by やまねこ師範 at 21:10Comments(6)食べ物

2008年08月19日

夏の野菜・・・



夏といえばゴーヤです。


以前に植えたものがいつのまにか自生して、夏になるたびに実をつけてくれます。


それでも、今年はできるのが遅くて、なかなかできないといっていましたが、庭の植木の裏側にいつのまにかなっていました。face02


さっそくいただきました。
う~ん、このほろ苦さが夏の味わい・・・icon01

  

Posted by やまねこ師範 at 19:49Comments(6)食べ物

2008年08月18日

夏の富士



三保から見た今日の富士です。

夏は大気の状態がよくなくて、見え方もこんなもんですね~



でも、夏の雪がまったくない富士もいいものです。


毎日みているのに、ついつい撮ってしまうあたりが県民性ですね~face04  

Posted by やまねこ師範 at 18:02Comments(0)自然

2008年08月16日

輝いている・・・!


 この夏はありがたいことに、北京オリンピックで連日にわたり感動のシーンを目撃しています。


さて、私たちは何に感動しているのでしょうか・・・?


 きっと人により、いろいろな要素があるでしょう。ひとつには優勝するアスリートたちのすばらしいまでの集中力ではないでしょうか。
金メダルをとるアスリートは最初から目の輝きが違います。ゲームの主導権をにぎり、片時もそれを手放すことなく、最後まで集中がとぎれません。


 人はなにかに夢中になっているとき、他のことは目に入りません。
このオリンピックでも、集中を切らさずにゲームを支配し、勝利の女神がおりてくる瞬間をなんども見せてもらいました。


 もちろんレベルはとてつもなく違う話ですが、うちの道場のちびっ子たちも、なかなかすばらしい集中を見せてくれます。
ほんとに小学生は物覚えが速く、あたらしい技を教えても、あっという間に吸収してしまいます。
こちらも小学生の集中力を切らさないように、冗談を言って興味を引いたり、いろいろテクニックは使うのですが、自分から楽しいと思っている子供にはかないません。


 ワザのできばえはつたなくても、なかなかすばらしい動きをみせてくれます。そのときの彼らは本当に「輝いています。」
小学生の集中力も身近で見ていると、どうしてTVを通して見るアスリート同様に感動をもらうことがあります。私自身もこの集中することにより我を忘れる境地を何度も味わいたくて、この道を長いこと続けているのだと実感しました。
  

Posted by やまねこ師範 at 16:26Comments(4)武道

2008年08月14日

今日の井田

 


 お盆休みで沼津市の井田へ行ってきました。当然、混むのを予想して早朝に移動します。


 
 朝6時過ぎに出発して、井田に着いたのは8時過ぎでした。それでも駐車場は混み始めています・・・



 今日も目的はシュノーケリングなので、さっそく浜に移動して日よけテントを張ります。




いつもの装備品・・・足ヒレ、マスク、マリンシューズ、ウェットスーツ・・・

子供が水に入ると1時間くらい出ないので、親父はサーフィン用のウェットを着用します。
保温のためです。でないと寒くてもちません~


今日の井田はすこし西風がきつく、かなり波が出ていました。駿河湾にも白波がたっています・・・
 

それでも、さすがに透明度はよく、たくさんの魚を見ることができました。

 圧巻はイカの群れですね・・・ 浜のいたるところで見ることができました。
 アオリイカですかね~

 追い掛け回したら、さすがに高速ワープで逃げました。
 恐るべし、ジェット推進!




 
帰路で通った沼津の内浦湾です。


香貫山、象山、鷲頭山の沼津アルプスが遠望できます。


小さな湾が続きシュノーケリングには最適です。
お盆なので、「らららサンビーチ」は満車でした。  

Posted by やまねこ師範 at 20:48Comments(2)自然

2008年08月11日

カツオの食べ方







カツオのお刺身が大好きです
特にいまは旬でスーパーにもよく並んでいますね。
毎回買いそうになります。

カツオどうして食べていますか?
お刺身?しょうゆで?あきてきませんか?

最近、オリーブオイルと塩で食べています!
しょうゆ皿にオリーブオイル入れ、塩を多めにいれます。
これにつけて食べるのですが・・・なかなかおいしくて、あきません。
お刺身がどんどん入っていきますよ。

是非、おためしあれ!
ちなみにお刺身は薄めに切ったほうがおいしいです。
オリーブオイルはエキストラバージンをお使いください。

オリーブオイルがないかたは、サラダ油にゴマ油をすこしたらして塩を入れても
いけると思います。すこしあっさりめですが。

この食べ方だと、カツオの独特の臭みが苦手なかたもいけると思います。
カツオで夏ばてなしですねface02
  

Posted by やまねこ師範 at 23:33Comments(15)食べ物

2008年08月10日

森の木陰でドンジャラホイ!



待ちに待った盆踊り大会です。
ほんとに小さな小さな町内会の盆踊りなので、
森の木陰でどんじゃらほい状態です。

でも土曜が雨で延期になって、日曜も雨で中止になりそうになり、
時間遅れで再度「やります」との決定がでました。

子供たちは自分の町内の盆踊りに、はしゃぎまわり・・・
ばあさんたちは、このときとばかりに出てきます

実家に帰っている家族もぞろぞろ出てくるので
なかなか町内会にとっては大事な行事です。

毎年、廃止論が繰り返され・・・今年はどうするか?といわれていますが。
やっぱり毎年、やってます!icon22

  

Posted by やまねこ師範 at 23:19Comments(4)日々の出来事

2008年08月09日

今日の三保


今日は親子で三保にシュノーケリングですface02
土曜日だというのに100人も人が来ていません。
人気がないですね・・・


湾口部にある沖提です。
アジの釣り場でいつもは釣り人が多いのですが・・・
この夏は釣れないみたいですね~




正面に見えるのは興津埠頭です。





湾の奥部、清水港が見える方向です。





海の家「アンナ」です。海の家も1軒だけになってしまいました。
利用客もちらほらいるみたいです。

さずがに透明度は伊豆とはいきませんが、
それでも、けっこういろいろな魚を見ることができます。
今日はベラ、マダイ、クロダイ、メゴチ、トラギス、ハオコゼ、アナハゼ、イカナゴ・・・
かるく10種類くらいは見ることができます。

ライフセーバーもちゃんといるのに、お客さんが少ないのは残念ですね~





  

Posted by やまねこ師範 at 16:29Comments(6)自然

2008年08月08日

ホテイアオイ



メダカの水槽に入れていたホテイアオイに花がさきました。
夏の日差しにさわやかな色合いです。

このホテイアオイ、冬にも外に出していてほとんど枯れたなかで、
わずかに生き残ったものが、春とともに再び増えていったものです。

まさにわが世の春といった感じです。
この冬にはまたほとんど枯れると思います・・・
また再生を繰り返すんでしょうね~
  

Posted by やまねこ師範 at 20:46Comments(2)自然

2008年08月07日

お気楽あいき柔術?



合気道ネタをやらないと、なんのブログだか忘れてしまいそうで・・・
女性で合気柔術をやっている方のホームページの紹介です。

「お気楽あいき柔術!」
http://www.f2.dion.ne.jp/~sacico/aikido/index.html

だれでもが理解しやすい合気柔術の紹介や技の習得で悩んだことなどが
楽しく、わかりやすく書かれています。

十数年続けて、二段の腕前。ただし稽古は育児休暇中なのが残念です。
お子さんが大きくなったら、いっしょに続けてくださいね。

(イラストはお気楽あいき柔術HPから借用)  

Posted by やまねこ師範 at 21:07Comments(0)武道

2008年08月07日

負けた・・

反町ジャパン、初戦負けました・・・・icon09icon09face10

後半開始2分にアメリカに1点をとられ、結局それを守り抜かれました。
時間稼ぎをしているアメリカのキーパーにはいらいらするし、

1点をリードされているのに、覇気がでない攻め方をしている日本代表にも不満はつのるし・・

それにしてもフラストの残る試合だったな~face09  

Posted by やまねこ師範 at 19:58Comments(0)

2008年08月06日

伊豆に行ってきました~!!



夏休みで伊豆に行ってきました。
家族でシュノーケリングです。
みんなよく潜り、泳ぎました。感心、感心・・・





伊豆に行くと必ず行くのが松崎にある「さくら」です。
魚介類が新鮮で、量が多いのと、どのメニューを頼んでも
名物トコロテンが食べ放題です。





トコロテンは抹茶味、コーヒー味、普通の細切り、普通の角切りの4種類
かけるものも何種類もあります。
写真は黄な粉と黒蜜をかけたもの
伊豆にいった時には、寄ってみてください。  

Posted by やまねこ師範 at 20:19Comments(2)食べ物

2008年08月03日

祭りの準備



清水港祭りも終わりましたが、ローカルにはまだまだ小さな祭りが続きます。
地元の公園でも盆踊りの準備が進んでいました。
当日は太鼓のお囃子つきです。

そういえば昔、「祭りの準備」という映画がありました。
若かりしころの竹下景子や原田芳雄が出ていました。
監督は黒木和男だったかな・・・?

人生も常に祭りの準備をしているようなものかもしれませんね~




  

Posted by やまねこ師範 at 22:40Comments(0)日々の出来事

2008年08月02日

今日の三保



久しぶりに三保で潜ってきました。
今日の三保は波もなく、透明度もよくて快適にもぐれました。
水温は表面で26度くらい透明度は5-6mくらいでした。

三保は知る人ぞ知るダイビングスポット、今日もさまざまな魚を見ることができました。
特にドン深になる斜面にはイカナゴがたくさんいました。
砂にもぐっているのですが、おどろくと飛び出してきて逃げます。




三保のダイビングスポット  

Posted by やまねこ師範 at 14:38Comments(7)自然

2008年08月01日

ヘビトンボ



網戸にヘビトンボがとまっていました。
ヘビトンボはトンボといってもカゲロウの仲間です。

夏はいろいろな虫たちが訪ねてきてくれます。
体の割りに大きくて透明な羽がはかなげです。

体は金色の輝いていました。
ひょっとするとヘビトンボではなく、別の種類のカゲロウかもしれません。
どなたか名前をご存知ですか?
  

Posted by やまねこ師範 at 19:55Comments(2)自然