2019年05月01日

八光流柔術草薙道場の紹介記事

以前に「いいとこ静岡」の記者さんがいらして草薙道場を取材していかれました。

その時の紹介記事です。

http://job.atimes.co.jp/iitoko/post?id=142&fbclid=IwAR0TX5PlI-bYxSx3LPhhDsTvMGfvFyqyBgXXTAnwyCsHZhBcDprOnevIKn4


  

Posted by やまねこ師範 at 16:00Comments(0)武道

2019年04月30日

草薙道場FBの宣伝

八光流柔術草薙道場のイベントなど総会しています。

ぜひご覧ください。
https://www.facebook.com/hideki365/?modal=suggested_action¬if_id=1555718213260697¬if_t=page_user_activity


  

Posted by やまねこ師範 at 23:20Comments(0)武道

2019年04月17日

八光流草薙道場 葵支部

草薙道場に支部ができました。その名も葵支部と言います。
觀山中学の柔道場で毎週金曜日の夜7時から9時まで稽古しています。
素晴らしい道場ですので、ぜひ参加ください。

希望者は 090-8867-3405 (竹田)まで連絡ください。
http://naruhodocorporation.blog.fc2.com/


  

Posted by やまねこ師範 at 17:29Comments(0)武道

2019年04月13日

八光流柔術草薙道場の宣伝

おせわになります。
八光流柔術草薙道場です。八光流柔術は合気系の武道で力を使わない武術、護身術と言われています。

毎週土曜日の夜6時半から9時、草薙道場自治会館で稽古しています。
興味がある方はぜひ見学&体験をどうぞ!

連絡先:草薙道場 090-3567-8368 (中野)

草薙道場 葵支部 練習 毎週金曜7時から9時、
練習場所:觀山中学柔道場 090-8867-3405(竹田)



  


Posted by やまねこ師範 at 16:46Comments(0)武道

2008年09月25日

体験学習!合気道



昨日、草薙駅前にあるアビニオンスクールさんで合気道の体験学習をさせていただきました。
アビニオンスクールといえば、草薙ブログ村でなじみの方も多いと思います。

当日は机をはじに片付け、組み立てマットをしいてインスタント道場に早変わり!
まず、生徒さんに技の基本を教えます。

みんな真剣です!



それから、それぞれにやってみてもらいます。
相手の力に逆らわずに手を上げることができるか?

さまざまな合気武道で基本の技ですね。







 


 それから、抜き手技、抜き身技・・・

急所技、当身といちおう技の原理的なものを簡単におしえます。
なかなか普段の生活ではない感覚なので、新鮮なようです。


  


最後に簡単な演武をひろうして終了です。

楽しんでもらえたかな?

普段考えてもみない、体の仕組みを不思議に感じてもらえれば成功ですね!

護身術として役に立ったかどうかは・・・むずかしいところかな(^^;)  

Posted by やまねこ師範 at 20:38Comments(8)武道

2008年08月26日

つないだ手から・・・



ワザをかけるコツは皮膚感覚をとぎすますこと・・・


にぎられた手首の感覚で相手の力の方向を一瞬で判断します。
その後は・・・相手の力とケンカしないように、方向の違う力を作用させます。



すると、力いっぱい押さえつけている相手の手がうやすやすと動き、ワザが鮮やかに決まります。


理論どうりにうまくいけば、苦労はしません。
そこで明日の武道家さんたちは、熱心に先生のワザを見つめます。

 

明日は鮮やかにワザが決まることを信じて・・・  

Posted by やまねこ師範 at 20:43Comments(11)武道

2008年08月16日

輝いている・・・!


 この夏はありがたいことに、北京オリンピックで連日にわたり感動のシーンを目撃しています。


さて、私たちは何に感動しているのでしょうか・・・?


 きっと人により、いろいろな要素があるでしょう。ひとつには優勝するアスリートたちのすばらしいまでの集中力ではないでしょうか。
金メダルをとるアスリートは最初から目の輝きが違います。ゲームの主導権をにぎり、片時もそれを手放すことなく、最後まで集中がとぎれません。


 人はなにかに夢中になっているとき、他のことは目に入りません。
このオリンピックでも、集中を切らさずにゲームを支配し、勝利の女神がおりてくる瞬間をなんども見せてもらいました。


 もちろんレベルはとてつもなく違う話ですが、うちの道場のちびっ子たちも、なかなかすばらしい集中を見せてくれます。
ほんとに小学生は物覚えが速く、あたらしい技を教えても、あっという間に吸収してしまいます。
こちらも小学生の集中力を切らさないように、冗談を言って興味を引いたり、いろいろテクニックは使うのですが、自分から楽しいと思っている子供にはかないません。


 ワザのできばえはつたなくても、なかなかすばらしい動きをみせてくれます。そのときの彼らは本当に「輝いています。」
小学生の集中力も身近で見ていると、どうしてTVを通して見るアスリート同様に感動をもらうことがあります。私自身もこの集中することにより我を忘れる境地を何度も味わいたくて、この道を長いこと続けているのだと実感しました。
  

Posted by やまねこ師範 at 16:26Comments(4)武道

2008年08月07日

お気楽あいき柔術?



合気道ネタをやらないと、なんのブログだか忘れてしまいそうで・・・
女性で合気柔術をやっている方のホームページの紹介です。

「お気楽あいき柔術!」
http://www.f2.dion.ne.jp/~sacico/aikido/index.html

だれでもが理解しやすい合気柔術の紹介や技の習得で悩んだことなどが
楽しく、わかりやすく書かれています。

十数年続けて、二段の腕前。ただし稽古は育児休暇中なのが残念です。
お子さんが大きくなったら、いっしょに続けてくださいね。

(イラストはお気楽あいき柔術HPから借用)  

Posted by やまねこ師範 at 21:07Comments(0)武道

2008年07月30日

古武術



朝日新聞のHPの「どらく」のコーナーに「筋力に頼らず相手を封ずる」古武術・合気柔術との記事がありました。
内容をチェックしたら、大東流合気柔術の近藤先生の道場の紹介です。

http://doraku.asahi.com/kiwameru/okeiko/080715.html

大東流は合気道の源流とされる武道で、ワザをかける原理として合気を使うことで有名です。
合気を使うことで相手を無力化するので、筋力に頼らず相手を制圧することができるわけです。

ただ合気の説明になると・・・
師範により、その説明するところは微妙に違うようです。

めざすところは、そこなんですが・・・
現実には、なかなかうまくいきません。



  

Posted by やまねこ師範 at 20:45Comments(2)武道

2008年07月23日

会員募集です




ちょっと宣伝を・・・

合気武道 会員募集中です

練習場所:草薙団地自治会館
日時: 毎週土曜、7時から9時 (子供7時から8時)
会費: 大人3千円、子供2千円(一ヶ月)

子供から大人まで楽にできる護身術、健康法です。
ぜひ一度、見学にいらしてください。
草薙道場  

Posted by やまねこ師範 at 21:26Comments(2)武道

2008年07月15日

最初に習うワザは・・・



基本のワザの練習中です。
相手がつよく腕を握ってくるのに力で対抗せず、腕を上に上げます。

これができるようになると、相手がどんな攻撃をしてこようが、
腕を動かすことができワザをかけられます。

また握っている相手の腕をとおして相手をコントロールするようにします。
言うは易し、行うは難しで・・・

なかなか理想にはほど遠いのですが、あまりなやまない小さな子供のほうが
上手にできたりします。

なんでだ~face10
  

Posted by やまねこ師範 at 20:11Comments(2)武道

2008年07月14日

爆笑!桃猫道場




©桃猫道場
いや、実はこの桃猫道場のファンなのです。
合気道マンガというか、北海道の合気道道場で修行されてる笹木さんという女性のHPなのですが、
稽古風景を4コママンガで表現しています。

http://aikidobaka.chat-jp.com/hondana-page/hondana-4koma.html

それがなんというか、秀逸で武道の道場の独特な雰囲気をよく伝えていて、思わず爆笑してしまいました。
武道はまたスポーツと違って、濃い人間関係が形成されます。
最近はこの笹木さんのように武道の道場に根付く女性もたくさんおられて、たのもしい限りです。

ただ、残念なことにこの桃猫道場のHPは休止中なのです。
理由は笹木さんが2人目のお子さんを妊娠中なので・・・

武道のマンガは更新されませんが、もうひとつの育児マンガのHPは更新されています。
こちらも面白いのですが、わたしとしてはぜひ武道のHPもいずれ更新していただきたいと、期待しています。
  

Posted by やまねこ師範 at 20:19Comments(0)武道

2008年07月11日

合気道マンガ



ネットで合気道マンガ見つけちゃいました!即注文face02
内容はぐれていた少年が合気道と出会うことによって正しい道をいくというようなお決まりのもののようです。

でも、道場で稽古している子供たちは武道のイメージがないから、マンガとかビデオとかメディアがあると助かります。
武道家になったつもりで楽しくやってくれればいいですけどね。

マンガが届いたら、まず読んでみて、後は道場の子供たちに回覧です。
その気になってくれたらいいな~face02

  

Posted by やまねこ師範 at 18:13Comments(2)武道

2008年07月08日

合気柔術



毎週土曜の夜は合気道を息子と稽古しています。
道場には小学生も6名ほどいて、熱心に練習しています。

合気柔術は力のいらない護身術。その秘訣は脱力にあります。
ただし、投げようとするとすぐに力が入ってしまって、なかなか力が抜けません・・・(汗)

うまくかかれば、子供でも大人を投げたりできるところが妙味なのですが、
なかなかそうはできません・・・

この小学生たちが達人になる日はいつの日か・・・!?
  

Posted by やまねこ師範 at 22:35Comments(4)武道