2008年09月24日
終わりました!草薙大龍勢

21日に雨で順延となった草薙大龍勢、23日秋晴れのもと無事に終了しました。
以下、当日のドキュメンタリー(?)です。
当日の早朝、男たちは草薙神社境内において、龍勢の組立作業です。
組み立てが終わり、草薙神社境内弓道場に並べられた龍勢。
それぞれ打ち上げ順がかいてある紅白の袋に包まれています。
お昼から行われた木遣り道中。
草薙駅前商店街で木遣りを歌った後で、草薙神社へと向かいます。
草薙神社では無事を祈願してお祓いをしてもらいます。
草薙西の谷に設けられた発射台と龍勢の発射を見守る男たち。
この発射台、20mくらいあります。西の谷と草薙団地を見下ろせて景色はいいにですが、けっこう怖いです。
結局、当日2回も上る羽目に・・・
発射台から打ち上げられる龍勢。
さすがに、身近で見ているとすごい迫力です。ミサイルの発射みたいです。
この龍勢のようにまっすぐ上がってくれればいいのですが、当日、打ちあがらずに発射台で爆発してしまう龍勢が何基かありました。
身近で爆発されると、すごい迫力!というか怖いです。
身の危険を感じます(笑)
きれいに上空ではじける龍勢。
龍勢の頭には仕掛けが入っていて、落下傘が3-5個くらいでてきます。
それから時間差でさらに色のついた花火が花開きます。
当日は風も弱くて、落下傘が長時間上空を舞っていました。
うちの町内はうまくいかなかったので、来年にリベンジです。
これで今年も夏が終わり、実りの秋に入っていくな・・・と実感しますね。
地域の祭りはいいものです。
今年見逃した方は是非、来年どうぞ!
Posted by やまねこ師範 at 09:30│Comments(15)
│龍勢
この記事へのトラックバック
清水区の草薙神社で毎年開催されている昼の奉納花火、大龍勢(だいりゅうせい)を見に行ってきました。戦国時代の狼煙に端を発し、安政年間から続いているという静岡県指定無形民俗...
草薙神社の大龍勢(静岡市清水区草薙)【静岡始めました】at 2008年09月24日 22:49
この記事へのコメント
お疲れ様でした!!
やまねこ師範さんが言うように
交通規制がかかってて車では
ダメということではるばるチャリでやって参りました☆
初めて見る龍勢でホント感動でした!!
来年も見たいです!
ホントお疲れ様でした☆
やまねこ師範さんが言うように
交通規制がかかってて車では
ダメということではるばるチャリでやって参りました☆
初めて見る龍勢でホント感動でした!!
来年も見たいです!
ホントお疲れ様でした☆
Posted by たわらちゃん at 2008年09月24日 10:01
たわらちゃん
チャリではるばるやってきたとのこと、お疲れさんでした。
でも、汗を流して見るだけの価値はある行事だと思います。
有名タレントもなにも来ませんが、手作りの良さがありますね!
わたしも今日は満足感と肉体の疲労感でいっぱいです。でも、やっぱりいいな~
チャリではるばるやってきたとのこと、お疲れさんでした。
でも、汗を流して見るだけの価値はある行事だと思います。
有名タレントもなにも来ませんが、手作りの良さがありますね!
わたしも今日は満足感と肉体の疲労感でいっぱいです。でも、やっぱりいいな~
Posted by やまねこ師範
at 2008年09月24日 19:56

はじめまして、おじゃまします。草薙龍勢初めて見ました。かなりの人混み中お店も出ていたり、ハッピを着た人たちもいて、お祭りらしいお祭りでした。また、来年も子供たちを連れて見に行きます。
Posted by あおちゃんパパ
at 2008年09月24日 20:24

見てきました〜
素晴らしかったです!
師範さんのところのはまくいかなかったのですか・・・
残念ですね・・・
来年、期待しています♪
私のブログでも紹介しましたので、トラックバックさせて下さい。
素晴らしかったです!
師範さんのところのはまくいかなかったのですか・・・
残念ですね・・・
来年、期待しています♪
私のブログでも紹介しましたので、トラックバックさせて下さい。
Posted by 彩季堂 at 2008年09月24日 21:59
あおちゃんパパさん
草薙龍勢ごらんになりましたか、ごくろうさまでした。
知名度はいまいち低い、地域のお祭りですが、龍勢保存会のみなさんは気合を入れてがんばっています。
自分たちで花火を作って打ち上げられるという、いわば大人の火遊びみたいなお祭りなので、楽しくてみんなやめられないようです。
草薙龍勢ごらんになりましたか、ごくろうさまでした。
知名度はいまいち低い、地域のお祭りですが、龍勢保存会のみなさんは気合を入れてがんばっています。
自分たちで花火を作って打ち上げられるという、いわば大人の火遊びみたいなお祭りなので、楽しくてみんなやめられないようです。
Posted by やまねこ師範
at 2008年09月24日 22:01

彩季堂さん
こられていましたか!ま、うまくいってもいかなくても、それを肴に飲む龍勢。
といったところでしょうか。
でも、発射台のすぐ近くで打ちあがる龍勢を見るのはまた格別です。
トラックバックありがとうございます。よろしくお願いします。
こられていましたか!ま、うまくいってもいかなくても、それを肴に飲む龍勢。
といったところでしょうか。
でも、発射台のすぐ近くで打ちあがる龍勢を見るのはまた格別です。
トラックバックありがとうございます。よろしくお願いします。
Posted by やまねこ師範
at 2008年09月24日 22:07

あんなに素晴らしい催しなのに、ローカルで盛り上がっている感じがまた良かったです!
>発射台のすぐ近くで打ちあがる龍勢を見るのはまた格別です
離れていてもスゴイ迫力でしたからね〜
カクベツでしょうね〜(^.^)
>発射台のすぐ近くで打ちあがる龍勢を見るのはまた格別です
離れていてもスゴイ迫力でしたからね〜
カクベツでしょうね〜(^.^)
Posted by 彩季堂 at 2008年09月24日 22:46
こんばんは!
私も昨日行きましたが、草薙団地の親類のデッキで
見ました。
発射台のすぐ近くの龍勢の迫力がロケットのようで
すごいんですね。
私も昨日行きましたが、草薙団地の親類のデッキで
見ました。
発射台のすぐ近くの龍勢の迫力がロケットのようで
すごいんですね。
Posted by ROKO
at 2008年09月24日 23:06

ROKOさん
ずいぶん近所で見られていたみたいですね。
発射台近くは龍勢保存会の役得ですね。迫力はすごいです。
でも、今年は発射台で破裂するものも多かったので、怖いですよ~まじで。
ずいぶん近所で見られていたみたいですね。
発射台近くは龍勢保存会の役得ですね。迫力はすごいです。
でも、今年は発射台で破裂するものも多かったので、怖いですよ~まじで。
Posted by やまねこ師範
at 2008年09月24日 23:17

お疲れ様でした!
23日は行けませんでしたが・・・ブログで楽しませてもらいました。
でもこれ、やっぱ生で見なアカンっすよね~。
やまねこ師範さんの勇姿も見たかったですよ。
しかし、すごいロケット花火ですね~。
23日は行けませんでしたが・・・ブログで楽しませてもらいました。
でもこれ、やっぱ生で見なアカンっすよね~。
やまねこ師範さんの勇姿も見たかったですよ。
しかし、すごいロケット花火ですね~。
Posted by rakutai 楽体
at 2008年09月24日 23:20

楽体さん
ナマ龍勢、マジすごいっすよ~
ライブのスポーツイベントと同じで人々と感動を共有できる点もいいかもしれません。楽体さんのところからなら、自転車でOKですよ!
このロケット花火、長さ15mもあるんです。発射はほんとにミサイルですよ(笑)
ナマ龍勢、マジすごいっすよ~
ライブのスポーツイベントと同じで人々と感動を共有できる点もいいかもしれません。楽体さんのところからなら、自転車でOKですよ!
このロケット花火、長さ15mもあるんです。発射はほんとにミサイルですよ(笑)
Posted by やまねこ師範
at 2008年09月24日 23:33

お疲れ様でした。残念ながら急用が入りいけませんでしたT T
みなさんのブログをよませてもらいました。すごいですね、お祭り好きの血がさわぎます。
来年こそ!!
みなさんのブログをよませてもらいました。すごいですね、お祭り好きの血がさわぎます。
来年こそ!!
Posted by tiare
at 2008年09月25日 15:54

tiareさん
そうですか、これなくて残念でしたね~
草薙大龍勢は昔ながらのお祭りの良さがいっぱいつまっていて、かならず満足できると思います。
来年、是非楽しんでくださいね。
そうですか、これなくて残念でしたね~
草薙大龍勢は昔ながらのお祭りの良さがいっぱいつまっていて、かならず満足できると思います。
来年、是非楽しんでくださいね。
Posted by やまねこ師範
at 2008年09月25日 20:18

こんにちわ。
草薙大龍勢まだ行ったことがないです・・・。清水に住んでいるのですが。
来年行ってみたいです。
写真見ましたがスゴイですね☆
草薙大龍勢まだ行ったことがないです・・・。清水に住んでいるのですが。
来年行ってみたいです。
写真見ましたがスゴイですね☆
Posted by りくとくん
at 2008年09月26日 09:48

りくとくん
写真だとなかなか迫力が伝わりません!
わたしは毎年両親を招待していますが、毎回感動していますよ。
来年は、是非見てくださいね。
写真だとなかなか迫力が伝わりません!
わたしは毎年両親を招待していますが、毎回感動していますよ。
来年は、是非見てくださいね。
Posted by やまねこ師範
at 2008年09月26日 19:00
