2008年09月05日
NZのスーパー


NZのスーパーに買出しに行きました。
オーストラリアなどにあるスーパー、ウールワーフがNZにもあります。
入り口はこんな感じ。
この色のセンスはなんとかしてほしいですね~
中の広さは大きくて体育館ぐらいあります。静鉄スーパーの倍くらいの大きさ。

中のレイアウトはこんな感じ、日本とあまりかわりません。
ただ、加工品があまり売ってない!
サンドウィッチなんかがなくて、大きなパンがどかんと置いてある感じ。
NZの人たちは自分たちのことをキウィといいます。
これはNZだけに生息する有名な鳥、キウィとそれににたキウィフルーツなどによります。
NZの人は家庭的で、家に帰ってよく家事をするだんなのことをキウィハヅバンドなどと申します。
そんな事情もあって、材料ばかりであまり加工品は売っていないのかもしれません。

商品の陳列は単調です。
倉庫みたいにただ並べているだけという印象・・・
Posted by やまねこ師範 at 10:36│Comments(8)
│旅行
この記事へのコメント
こんにちは~。
海外に行って現地のスーパーへ行くと、
お菓子や日用雑貨など、めずらしいもの
を見つけたりして、けっこう楽しかった思い出
があります。
NZやオーストラリアの農産物って有機栽培のものが
多いイメージがあるので、加工品はあまりない
のでしょうか?キウィハヅバンドが多いからなのかな?
海外に行って現地のスーパーへ行くと、
お菓子や日用雑貨など、めずらしいもの
を見つけたりして、けっこう楽しかった思い出
があります。
NZやオーストラリアの農産物って有機栽培のものが
多いイメージがあるので、加工品はあまりない
のでしょうか?キウィハヅバンドが多いからなのかな?
Posted by ROKO
at 2008年09月05日 11:20

ROKOさん、こんにちは
わたしも海外でよくスーパーに行きます。その国の人の食生活を垣間見る思いがして、面白いですね。
NZでは品揃えよりもひとつひとつの量が多い感じです。
肉でもパンでもどかんと置いてあるようすですね。多量に買っていって家で蓄えるんでしょうかね~
わたしも海外でよくスーパーに行きます。その国の人の食生活を垣間見る思いがして、面白いですね。
NZでは品揃えよりもひとつひとつの量が多い感じです。
肉でもパンでもどかんと置いてあるようすですね。多量に買っていって家で蓄えるんでしょうかね~
Posted by やまねこ師範
at 2008年09月05日 14:34

外国のスーパーって興味ある~!
NZのスーパーは、写真を拝見する限りでは、照明がそんなに明るくないようですね。
(明るすぎ&冷房効かせすぎの日本のスーパーもどうかと思いますが‥。)
レジはやっぱりバーコードなんですか?
NZのスーパーは、写真を拝見する限りでは、照明がそんなに明るくないようですね。
(明るすぎ&冷房効かせすぎの日本のスーパーもどうかと思いますが‥。)
レジはやっぱりバーコードなんですか?
Posted by 縞格子 at 2008年09月05日 15:24
スーパーの外観といい、陳列といい、
きっと日本のように、せかせかと商売してないんでしょうね。
余裕のある、ゆったりした感じが好感もてます。
お気に入り登録ありがとうございます!!
こちらも登録させていただきます!
きっと日本のように、せかせかと商売してないんでしょうね。
余裕のある、ゆったりした感じが好感もてます。
お気に入り登録ありがとうございます!!
こちらも登録させていただきます!
Posted by アンプリ
at 2008年09月05日 16:06

すげぇ
いつの間にかNZにいるんだ
なんか かっこいいなぁ
アメリカだと レジ前にお菓子食べちゃって
包み紙だけレジ通すなんて聞いたけど
NZはどうなのかな?
また面白い話聞かせてください。
いつの間にかNZにいるんだ
なんか かっこいいなぁ
アメリカだと レジ前にお菓子食べちゃって
包み紙だけレジ通すなんて聞いたけど
NZはどうなのかな?
また面白い話聞かせてください。
Posted by コンビニおじさん。
at 2008年09月05日 20:46

縞格子さん
写真を撮っているときには気がつきませんでしたが、たしかに証明はすこしくらいかもしれません。
レジはバーコードですね。最近はどこでもバーコードのようです。(わたしの記憶では・・・)
アンプリさん
スーパーの展示はおおざっぱという感じですね。
日本のようなきめ細かさはないようです。
かってに登録してすいません。今後ともよろしくです。
コンビニおじさん
いくらアメリカでもそれはすこしお行儀が悪いと思います。
一般的ではないと思いますよ。
NZはもっと保守的ですので、もっと礼儀正しいと思います。
ただ、むかしオーストラリアに行ったときには、スーパーをはだしで歩いている人を良く見かけましたね。
写真を撮っているときには気がつきませんでしたが、たしかに証明はすこしくらいかもしれません。
レジはバーコードですね。最近はどこでもバーコードのようです。(わたしの記憶では・・・)
アンプリさん
スーパーの展示はおおざっぱという感じですね。
日本のようなきめ細かさはないようです。
かってに登録してすいません。今後ともよろしくです。
コンビニおじさん
いくらアメリカでもそれはすこしお行儀が悪いと思います。
一般的ではないと思いますよ。
NZはもっと保守的ですので、もっと礼儀正しいと思います。
ただ、むかしオーストラリアに行ったときには、スーパーをはだしで歩いている人を良く見かけましたね。
Posted by やまねこ師範
at 2008年09月06日 09:08

すごくダイナミックな感じ・・・
海外出張中は、やっぱレストランや
ホテルで食事ですか?
そういえばハワイでは水着で普通に
買い物してる人みたっけ(><)
海外出張中は、やっぱレストランや
ホテルで食事ですか?
そういえばハワイでは水着で普通に
買い物してる人みたっけ(><)
Posted by たわらちゃん
at 2008年09月07日 20:26

たわらちゃん
NZのスーパーは大雑把!日本のスーパーのような繊細さはないです。
出張中は外食ばかりですね~気をつけていますが、太ります。
こちらの食事ばかりではあきてしまうので、日本食やアジアのレストランを探しますね。こちらにはインドやタイレストランがあります。
NZのスーパーは大雑把!日本のスーパーのような繊細さはないです。
出張中は外食ばかりですね~気をつけていますが、太ります。
こちらの食事ばかりではあきてしまうので、日本食やアジアのレストランを探しますね。こちらにはインドやタイレストランがあります。
Posted by やまねこ師範
at 2008年09月08日 08:12
